大相撲の世界で注目を集める力士、琴櫻関。
そんな琴櫻関ですが、その穏やかな人柄と土俵上での鬼気迫る姿のギャップに多くのファンが魅了されています。
琴櫻の優しい性格のルーツや取組直前に見せる鬼の形相に変貌する理由について知りたいところです。
そこで今回は、
- 琴櫻の性格について
- 琴櫻の優しい性格のルーツ
- 鬼の形相に変貌する理由:優しさと強さの共存
主にこの3つについて迫っていきます。
それでは早速本題に入りましょう!
琴櫻の性格について

琴櫻関は、どのような性格なのでしょうか?
琴櫻関の性格について、周囲の人々は口を揃えて「優しい」と評しています。
この優しさは、彼の父親である佐渡ヶ嶽親方(元関脇琴ノ若)から受け継いだものだと言われているそうです。

相撲解説者も「ホントに性格が優しい」と述べており、彼の穏やかな人柄は相撲界でも広く知られています。
琴櫻自身は自分の性格について「マイペース」だと語っているとのこと。
他の人に惑わされず、自分のペースを守る性質があるようです。

この特徴は、激しい競争の世界である大相撲において、精神的な安定をもたらす重要な要素となっているのかもしれません。
琴櫻の優しい性格のルーツ
琴櫻関の優しい性格のルーツは、いつからなのでしょうか?
調べてみたところ、彼の優しい性格のルーツは幼少期にまで遡ります。

琴櫻関は「泣き虫」だったと言われています。
そんな「泣き虫」の琴櫻関でしたが、2歳から相撲を始め、祖父である先代の琴櫻から基本を叩き込まれ、少年相撲教室→埼玉栄中学→埼玉栄高校と相撲を通して自身を鍛えています。
2歳の時に相撲を始める。幼少期から祖父の琴櫻に
出典:きらりの旅日記
相撲の基本を叩き込まれ、5歳から「柏少年相撲教室」
松飛台小学校を卒業後は、親元を離れ埼玉栄中学へ
当時は中学卒業時に大相撲入りを考えていたが
大相撲で通用する自信がなかったので埼玉栄高校
普通科スポーツコースに進学。3年時に主将
全国高等学校総合体育大会相撲競技大会団体優勝
世界ジュニア相撲選手権大会団体戦と
個人戦重量級で優勝
在学中の2015年10月6日に父親が師匠を務める
佐渡ヶ嶽部屋へ入門発表。11月場所で初土俵
高校時代に主将を務めることになった際には、父親の佐渡ヶ嶽親方が「そういうタイプではない。主将だけは勘弁してください」と顧問に懇願したほど、当時の琴櫻関は優しすぎる性格だったのでしょう。
しかし、琴櫻関はその責任を全うし、成長していきました。

この経験が、現在の思いやりの心と責任感の基礎となっているのでしょう。

また、琴櫻関には、取組直前に付け人との間に深い絆を持っていることが明らかになっています。
制限時間いっぱいとなり、琴櫻は白房下へ。ここから穏やかな表情が一変、“鬼の形相”へと変貌する琴櫻だが、この日の中継カメラは琴櫻越しに花道の奥を捉えていた。実況を務めた高橋大輔アナウンサーが「ご注目ください。琴櫻の動きと、奥の付け人の動き」と告げると、付け人と視線を合わせていた琴櫻が清めの塩を手に取って“鬼の形相”に変貌した瞬間、肩をいからせた際に付け人も同じ動きをして“シンクロ”状態になった。 琴櫻と付け人の“深い絆”がうかがえる光景に、高橋アナが「シンクロしました」と指摘すると、旭道山は「いいですね。付け人と関取が」と感嘆。続けて高橋アナは「付け人がサッとこれをやったあと、琴櫻の目線からいなくなるんですよね。『あとは任せました』と」と補足していた。
出典:Yahoo!ニュース
力士と付け人の関係は、単なる上下関係ではなく、互いに支え合う仲間としての絆があることを示しています。
琴櫻の優しさが、この関係性をより深いものにしているのでしょう。

このエピソードは、琴櫻の優しさと思いやりが、彼の人間性の根幹を成していることを示しています。
相撲界という厳しい世界にあっても、他者への配慮を忘れない姿勢は、多くの人に愛される要因となっているのです。
鬼の形相に変貌する理由:優しさと強さの共存

琴櫻関が取組の際の仕切りの最後の瞬間に見せる「鬼の形相」はファンの間でも有名ですが、なぜ優しい琴櫻関がこのような変貌を遂げるのでしょうか?
調べたところ、琴櫻関の鬼の形相に変貌する理由については以下のとおりです。
力を入れるタイミング
琴櫻関自身は「力を入れるタイミングなので」と説明しています。
「ずっと力を入れていても疲れてしまうだけ。“出力”が弱くなる」。湧き立つエネルギーを取組直前まで蓄積させ、一気に放出。気迫をみなぎらせ、相手を圧倒する。
出典:日刊スポーツ
つまり、集中力を高め、力を入れるための心理的な切り替えとして表情を変えているのです。
この瞬間的な変化は、彼の精神的な準備と集中力の高さを表しています。

祖父の教え
父親である佐渡ヶ嶽親方は「先代(紀雄さん)の『鬼になれ』という教えが出ている」と説明しています。
その表情には、祖父である初代からの教えもにじみ出る。幼少期に伝えられたのが「鬼になれ」という言葉。しこ名を継いだ横綱からの金言を体現する。
出典:日刊スポーツ
元横綱だった祖父の教えを守り、実践している表れとも言えます。
家族の伝統と教えを大切にする琴櫻の姿勢が、ここにも表れています。

優しすぎる性格の克服
鬼の形相に変貌する理由として、「優しすぎる性格を克服するためではないか?」という意見もあるようですが、調べた限りでは、公式な情報はありませんでした。
「優し過ぎて勝てないから、鬼になれ!と言ってるんですよ」という解説者の言葉もあるみたいですが、彼の優しすぎる性格を相撲の場では一時的に変えて、闘争心を高めるための心理的な仕掛けとなっていると思います。
琴櫻関自身も、自分の性格と相撲の要求するものとのバランスを取ろうと努力しているのではないでしょうか。

先代の魂
「穏やかな琴桜 立ち合い”鬼の形相”は元横綱の祖父が降りてきているのかも」という記事もあるように、祖父の霊的な影響を感じさせる瞬間として捉える見方もあります。

この解釈は、琴櫻の相撲に対する真摯な姿勢と、家族の伝統を重んじる気持ちを象徴しているとも言えるでしょう。

これらの理由から、琴櫻の「鬼の形相」は単なるパフォーマンスではなく、彼の相撲に対する真剣な姿勢と、優しさと強さを両立させようとする努力の表れだと言えます。
まるで大魔神みたいですね。

日常の優しさと土俵上での鬼気迫る姿のギャップこそが、琴櫻の魅力を一層引き立てているのです。
4. まとめ
今回は、琴櫻関の優しい性格のルーツと鬼の形相に変貌する理由についてお伝えしてきました。
琴櫻関の人間性と相撲への姿勢は、多くのファンを魅了し続けています。
琴櫻関は、日常では優しく思いやりのある性格を持ちながらも、土俵の上では「鬼の形相」となって闘争心を表す、二面性を持った力士で、この二面性は彼の相撲人生における課題と成長を表しています。
幼少期の「泣き虫」から始まり、優しすぎる性格を持ちながらも、土俵では強さを発揮するために自らを変貌させる努力を続けています。
祖父の教えを尊重し、家系の誇りを守りながら、自分らしい相撲を追求している姿勢は多くのファンに感銘を与えています。
琴櫻の姿は、優しさと強さの両立という、相撲に限らず人生における普遍的なテーマを体現していると言えるでしょう。
琴櫻関の今後の活躍と成長に、さらに注目が集まることは間違いありません。
それでは、ありがとうございました。
コメント